事故から学ぶ

県立高教諭が「サポート詐欺」被害  長野県

事故概要

業種 学校教員
発生時期 2023/8/20
漏えい人数 未発表
事故概要

県立高教諭が「偽警告」を用いたサポート詐欺にだまされ、第三者によって業務で使用するパソコンを遠隔操作された。個人情報を窃取された可能性もある。

だまされた理由:
・業務用パソコンに表示された「偽警告」を信じて記載された電話番号に連絡を取り、さらに指示に従ったことで第三者によって端末を遠隔操作された。

この事故事例の伝え方。
・「サポート詐欺にだまされた」ではなく、「サポート詐欺にだまされた人がいる」まで伝えないと自分ごととして捉えません。

足りなかったこと:
・サポート詐欺の対応訓練不足。
・周知ではなく、画面に警告が出たらどう対応するかまでしっかり伝えていないから、教員の記憶に残らなかった。

個人情報保護研修の受講者は、そもそも話に興味がないので理解力は小さく忘却力は大きくなる特徴があります。
受容能力が限られるので「注意してください」ではなく、「こう対応すること」まで伝えきること。そこまで指導しないと詐欺に騙されます

引用元

■ 事故原因

事故の原因はチェックリストの下記項目が該当すると推察します。

チェックリストにある要求ルール:

■ 推奨対策

対策:

具体例:

タグ

ご入会のお手続きはこちら

会費のお支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類お選びいただけます。 (会費のお支払方法により、入会手続きが異なります。) 詳しくは、「ご入会の流れについて」をご確認ください。