業種 | LINE |
発生時期 | 2020/11/30 |
漏えい人数 | 2608 |
事故概要 | 1.概要 |
引用元 | LINE |
事故の原因はチェックリストの下記項目が該当すると推察します。
20-13(第20条)安全管理措置
(第21条)従業者の監督 作業ルールの徹底(郵送の誤送付防止)
個人情報を含む重要情報を出力、郵送送付する場合、本当に送付する必要があるか、同封書類に誤りがないか、不要な情報が含まれていないか、送付先に誤りがないか作業者と確認者の二重で確認をしていますか。送付記録をつけていますか?
個人情報を同封する場合、封筒の宛名と同封書類の個人情報を突き合わせ、誤封入と誤送信を防止していますか?
個人情報を郵送する場合、書留などの追跡可能な郵便を利用していますか。
個人情報を郵送する場合、直接郵便窓口に持参するなど、郵便局への引き渡しを確実なものにしていますか?
圧着ハガキは裏面が剥がれにくい秘密保持に適したタイプを選択していますか?
委託先にもまったく同じレベルで、個人情報の取扱い規則の周知徹底と監視監督をしていますか?
八間違えの宛名シールの上に別の人の宛名シールを貼らないでください。はがすと前の人の宛名が見えることがあります。
梱包の箱に貼付した宛名シールの下に、同日に配送された別のお客様の住所・氏名の記載がある宛名シールを貼付したため、お客様自身の住所・氏名も、今回配送した別のお客様に閲覧可能な状態になった、という事案。配送委託先が配送業者を変更の際、宛名シールの貼り替えが必要になったが、委託先の判断によって元の送り状を剥がさずに上から別のお客様の宛名シールを貼付したことが原因です。
委託元の管理不足につきるが、個人情報を扱る委託先の作業に潜むリスクを想定する想像力が欠けていたということにもなる。委託元の作業指示者が事務的であると、想像していない事態が起こるが、実際の作業に踏み込み作業を理解したうえで指示をしていれば、防げることも多い。委託先は効率化のもとに手を抜く特性があることをリスクとしてとらえておく必要がある。
ご入会のお手続きはこちら
会費のお支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類お選びいただけます。 (会費のお支払方法により、入会手続きが異なります。) 詳しくは、「ご入会の流れについて」をご確認ください。