業種 | 神奈川県 地方自治体 |
発生時期 | 2019/12/6 |
漏えい人数 | 不明 |
事故概要 | 納税などに関する大量の個人情報や秘密情報を含む神奈川県庁の行政文書が蓄積されたハードディスク(HDD)が、ネットオークションを通じて転売され、流出していた。県のサーバーから取り外されたHDDのデータ消去が不十分なまま、中古品として出回っていた。県によると、データの消去から廃棄までを請け負った業者の社員が、転売に関与したことを認めているという。 HDD転売者の一問一答 「行政文書とは知らなかった」 |
引用元 | 朝日新聞 |
事故の原因はチェックリストの下記項目が該当すると推察します。
チェックリストコード:
(第22条)委託先の監督(第23条)第三者提供の制限 業務委託規則の整備、情報漏えい防止策の徹底
委託先契約書に秘密保持(守秘義務)の項目を盛り込むなどのように、取引先に秘密を守ることを求めていますか?
個人情報は法で定められた場合を除き、同意を得られない限り第三者提供しないことを守っていますか?
委託会社が勝手に再委託しないように契約しかつ管理していますか?
契約終了時に秘密情報は消去破棄するように定めていますか。また消去破棄の確認方法を定めていますか。
問題は、県の職員が業者に廃棄委託をする際にデータの完全削除をしなかったことが主因である。処分を請け負った会社の管理不手際は、廃棄処分の専門会社としてはあまりにお粗末で、これは別の次元で課題として取り上げたい。
個人情報が記載された書類は、廃棄時は融解処分。電子機器は高電圧通電によるデータ破壊と機器自体の破砕、というのが完全消去方法である。
中小企業ではなかなか手が出せない問題ではあるが、今回の事案を契機に低価格化と完全徹底が図れることを望みたい。
なお、紙ファイルのシュレッダー処分だが、短冊形に切っただけでは貼り合わせて復元できることは、アメリカでコンテストが開かれているほどの常識でもある。
ご入会のお手続きはこちら
会費のお支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類お選びいただけます。 (会費のお支払方法により、入会手続きが異なります。) 詳しくは、「ご入会の流れについて」をご確認ください。