業種 | 沖縄ガス |
発生時期 | 2010/04/30 |
漏えい人数 | 343人 |
事故概要 | 少し古い記事だが、3年連続で携帯電話を紛失している事例のため掲載した。 2010年4月30日、沖縄ガスは、従業者が、顧客個人情報含む業務用携帯電話を紛失と発表した。 |
引用元 | 沖縄ガス株式会社 |
事故の原因はチェックリストの下記項目が該当すると推察します。
チェックリストコード:
20-17 (第20条)安全管理措置(第21条)従業者の監督 作業ルールの徹底(電子データの紛失防止)
電子データの持ち出し時にはパスワード保護や暗号化し、さらに肌身離さないなど、盗難や紛失の対策をしていますか?
パソコンや業務携帯などの紛失防止教育を徹底していますか。
重要情報やPC,USB等が入ったカバンを持ち歩く必要がある場合は、肌身離さず持ち歩ることを身につくまで、徹底教育していますか?
携帯電話の紛失は本人の不注意であるが、携帯電話の紛失は1日あたり700件近く発生している、という報告もあり、事業者が従業者に対し、落としたり無くしたりしない物理的な対策を行ったのかが問われている。紛失した従業者を叱責るのではなく、物理的な対策を講じることが事業者としての責務である。
紛失予防策として以下の対策がある。
原始的ではあるが、携帯ストラップを使用して首にかけておく。
携帯と本人が一定距離離れるとアラームがなるセキュリティツールを導入する。
また、万一に備えて下記の対策を講じておく。
・画面ロックを設定する
・遠隔操作できるように設定しておく
・データのバックアップを取る
ご入会のお手続きはこちら
会費のお支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類お選びいただけます。 (会費のお支払方法により、入会手続きが異なります。) 詳しくは、「ご入会の流れについて」をご確認ください。