業種 | Webサービス |
発生時期 | 2019/01/29 |
漏えい人数 | 1,497,967人 |
事故概要 | 株式会社ジラフで運営を行っているPeing-質問箱-において、第三者のAPIトークンを用いて該当アカウントの情報にアクセスできる事象が確認された。 |
引用元 | 株式会社ジラフ |
事故の原因はチェックリストの下記項目が該当すると推察します。
チェックリストコード:
20-3 (第20条)安全管理措置 パソコン設定
利用中のウェブサービス(インターネットバンキング、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ウェブメール、カレンダーなどインターネット経由で利用するサービスの総称)、クラウドサービス(サーバ等のレンタルや運用サービス、決済サービス等)や製品メーカーが発信するセキュリティ注意喚起を確認して社内共有するとともに、専門家の意見を踏まえた防御策を構築と監視をしていますか?
新たな脅威や攻撃の手口を知り対策を社内共有する仕組みはできていますか?
再発防止策として、外部から定期的にサイトへのアクセスを実施し、意図しないキャッシュの発見及び異常が発生した場合には自動で関係者に通知を行うシステムを導入するとしている。
また個人情報保護及び情報セキュリティ教育内容を再度見直し、全社的な情報管理体制の更なる強化に取り組む。
ITサービスでの安全性確認は、既知の問題に対する確認しかできない。従って確認者の知識向上が不可欠になるが、ここに力を入れる企業が少ないのも問題である。せめてニュースに取り上げられるサイバーアタックのキーワードだけは必ず押さえておき、利用しているクラウドサービス担当者とセキュリティ対策について、責任ある回答を常に得ておくべきであるし、セキュリティセミナーなどにも積極的に参加させなければならない。職員教育とは「個人情報を守りましょう」という研修だけではないことを、職場の幹部自身が理解しなければならない。
ご入会のお手続きはこちら
会費のお支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類お選びいただけます。 (会費のお支払方法により、入会手続きが異なります。) 詳しくは、「ご入会の流れについて」をご確認ください。