業種 | NPO |
発生時期 | 2018/12/29 |
漏えい人数 | 997人 |
事故概要 | 韓国統一省は28日、同国に居住する北朝鮮脱出住民(脱北者)の定着支援活動などに当たる団体「ハナセンター」のコンピューターが不正侵入の攻撃を受け、脱北者997人分の氏名や生年月日、住所の個人情報が漏出したと発表した。 |
引用元 | ソウル(CNN) |
事故の原因はチェックリストの下記項目が該当すると推察します。
チェックリストコード:
1-5 パソコン利用教育
利用中のウェブサービス(インターネットバンキング、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ウェブメール、カレンダーなどインターネット経由で利用するサービスの総称)や製品メーカーが発信するセキュリティ注意喚起を確認して社内共有するなどのように、新たな脅威や攻撃の手口を知り対策を社内共有する仕組みはできていますか?
サーバの安全管理措置徹底を頻繁に確認し、徹底していますか。特に外部委託している場合は、まかせっきりにせず自らの目でも確認していますか?
NPOなどは特別なシステム要員を持たないことが想定されるため、安全管理が行き届いたデータセンタでのシステム運用を行うとともに、職員の端末からのウイルス感染や情報漏えいを徹底させる点検と教育を実施することが望ましい。
外部からの攻撃に1社で対応するのは困難な世の中になった。特に他人が興味持つ人的情報(芸能プロダクション、イベント会社、サークル、競技団体等)を保有する企業や団体は、企業秘密を狙う個人や集団とは違うタイプのハッカーから常に攻撃にさらされていると考えるべきである。前者との違いはハッカー個人の繋がりによるネットワークが形成され、抜き取ったことを自慢し、またその情報をさらして楽しむものである。それを見た別のハッカーが次々と挑戦してくるため、一度情報を抜かれたサイトは集中砲火を浴びているような状態になる。近年、国家の情報機関が情報を抜き取る場合、後者の個人ハッカーを使うこともあることが判明し、手口が複雑化してきた。自社に組織力がなく自前のセキュリティーを組み込むのが負担な会社は、安心できるデータセンタを利用し対抗措置を講じることをお勧めする。
ご入会のお手続きはこちら
会費のお支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類お選びいただけます。 (会費のお支払方法により、入会手続きが異なります。) 詳しくは、「ご入会の流れについて」をご確認ください。